top of page
検索


つくるということ
「朝鮮唐津レスポール形花入」 何のために作るのか 金を儲けるために作っているのではなく 生活のために作っているのではなく 作りたいから作っているのである 「唐津掻落鳳凰大壺」

藤ノ木陽太郎
2021年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:125回
0件のコメント


穴窯(あながま)
唐津焼は登り窯(のぼりがま)を使いますが、土平窯では年一回、穴窯を焚きます 釉薬を掛けずに無釉で11日間焚き続け、燃やした木の灰が作品に掛かり続けて釉薬の代わりとなります(自然釉) 11日間焚くのは、本当に大変な体力勝負 三人交代で、一人1日8時間...

藤ノ木陽太郎
2021年4月17日読了時間: 3分
閲覧数:755回
0件のコメント


斑唐津(まだらがらつ)
斑唐津とは、藁灰釉(わらばいゆう)を掛けた唐津焼のこと 藁灰釉とは稲の藁(わら)を燃やした灰を主成分とした釉薬をいいます 釉薬とは、焼き物の表面に掛ける液状のもの 斑唐津という名称は 焼き上がりにより、素地が見え隠れする様子が斑だということからこの名称になっています。...

藤ノ木陽太郎
2021年3月1日読了時間: 1分
閲覧数:679回
0件のコメント


新年・干支
新年明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします 写真は今年の干支「唐津飴釉牛置きもの」 牛いろいろ 今年の年賀状 干支はその年の守り神 今年は皆様にとっていい年になりますように!

藤ノ木陽太郎
2021年1月5日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


料理屋にて
個展などで全国各地に赴くと、食器を使っていただいている飲食店に食べに行きます。 それが何よりの楽しみ。

藤ノ木陽太郎
2020年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:123回
0件のコメント


三島唐津
「三島唐津煎茶セット」 三島唐津とは‥ 赤土に線や印花(いんか)で装飾し、白化粧を施して透明釉をかけたものを言います。 轆轤(ろくろ)で作って ろくろの回転を利用して線を引く 一日くらい乾かして、半乾きで印花(いんか)を押す 白化粧を施す...

藤ノ木陽太郎
2020年11月2日読了時間: 1分
閲覧数:92回
0件のコメント


天体シリーズ
唐津飴釉茶碗「天体」 天体シリーズのご紹介 上が天体。下が地上。 茶碗・水差・壺・徳利・片口・ぐい呑など、主に一点ものに 月や土星などの惑星・流れ星を細工的に施して シリーズ化しています。 月や星のこの季節に打って付け。...

藤ノ木陽太郎
2020年10月17日読了時間: 1分
閲覧数:68回
0件のコメント


朝鮮唐津
朝鮮唐津とは藁灰釉(わらばいゆう)と飴釉(あめゆう)の2種類を掛けたものです。 「朝鮮唐津一重口水差」 上の白い釉薬が藁灰釉、下の黒い釉薬が飴釉 藁灰釉は稲の藁を燃やした灰を主成分とした釉薬です。 藁灰釉は高い温度でしか溶けません。 よって朝鮮唐津は火に強い土を使います。...

藤ノ木陽太郎
2020年9月28日読了時間: 1分
閲覧数:1,024回
0件のコメント


土こね
菊練り 作る前には必ず土こねをします。 保管しておく状態で粘土が不均一になるので(硬さなど)、全体を均一にする為です。 菊のように見えることから「菊練り」と呼びます。 菊練りで粘土の中に入った空気を抜き、全体を均一にして作りやすくします。 片面40〜50回こねます。...

藤ノ木陽太郎
2020年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:71回
0件のコメント


りゅう
りゅう 雑種 8才 オス 辰年生まれなので“りゅう”と命名 りゅうはお客さん超好き お客さんが好きすぎて興奮して変な声を出すので、怒ってるんですか?と言う方がいらっしゃいますがそんなことはありません。りゅうは遊んでほしいのです。かまってあげてください。...

藤ノ木陽太郎
2020年8月11日読了時間: 1分
閲覧数:87回
0件のコメント


粘土作り
夏、一年分の粘土を作ります。 日差しが強いので乾燥させるのに適しているからです。 土囊袋(どのうふくろ)に入れておいた 精製していない原土(げんど)をシートに広げ 乾燥させます。 土そのもの。乾燥した状態で粘り気はありません。...

藤ノ木陽太郎
2020年7月31日読了時間: 1分
閲覧数:71回
0件のコメント


絵唐津(えがらつ)
絵唐津とは絵を描いた唐津焼のこと 伸びやかな線で描かれているのが特徴です。 「絵唐津火入」 線だけで構成されているものも、絵唐津と言います。 「絵唐津四方向付」 これは多くの人が思い浮かべる、ザ・唐津焼 「絵唐津蕎麦猪口」 絵はオリジナル、ちょうど今の季節の花(左...

藤ノ木陽太郎
2020年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:147回
0件のコメント


轆轤(ろくろ)
ブログ第二弾は‥ ろくろの紹介です この上に土こねした粘土を乗せて回して作ります 作りの時は毎日使う、10年以上使ってる相棒。 蹴ろくろ(けろくろ) 足で蹴って回します 時計回り。 私は削りは100パーセントこれを使います 堅い木で擦り減りにくく出来ています 電動ろくろ...

藤ノ木陽太郎
2020年7月13日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント


陽太郎ブログ開始!
土平窯のホームページ オープンに伴い陽太郎ブログを始めます。 作品の写真や展示会などの近況報告、作陶するにあたって普段考えている事などなど。。 気まぐれの更新になりますが、たまに覗いてみてください。 まず一発目は... 「唐津飴釉バイオリン形花入」(実寸大)...

藤ノ木陽太郎
2020年7月7日読了時間: 1分
閲覧数:120回
0件のコメント
bottom of page