top of page
検索

登り窯

  • 執筆者の写真: 藤ノ木陽太郎
    藤ノ木陽太郎
  • 2023年7月13日
  • 読了時間: 1分

唐津焼は登り窯(のぼりがま)である

火が上昇する性質を利用することからこの名がある

土平窯では焼き上げるのに22時間程かける

焼成室は3つ

1の間と2の間は高温で焚き、3の間は比較的温度は低めで焚く


登り窯全貌



胴木(どうぎ)

ここには焼き物は入れない

大きな薪で13時間くらい掛けて焚く(1時間100℃ペース)


薪を入れる時に鉄板を開ける


1の間

この場所は3〜4時間程掛ける

ここで焚く前に胴木で13時間程焚くので、

よく焼ける、一番いい場所である

中はこんな感じ


1〜3の間に入れる薪 全て赤松 およそ長さ40㎝太さ5㎝


胴木の内部1


胴木の内部2


窯は耐火レンガとトンバイ(レンガの意)を積み重ねた手製

今年5月に胴木を、一昨年夏に1〜2の間を作り替えたのでそのうちupします


胴木の築炉の様子


窯詰め前

釉掛けした物(朝鮮・斑)を持ってきた様子


窯詰め前

釉掛けした物(透明釉)を持ってきた様子


                                                                                                                                                                                                                                                                             


 
 
 

Comentários


土平窯 展示場営業時間 8:00〜17:00  不定休

    クレジットカード可

    佐賀県唐津市鎮西町野元1315-3

​    0955-82-2970

© 2023 サイト名 Wix.comを使って作成されました

bottom of page