top of page
検索

土こね

執筆者の写真: 藤ノ木陽太郎藤ノ木陽太郎

菊練り

作る前には必ず土こねをします。


保管しておく状態で粘土が不均一になるので(硬さなど)、全体を均一にする為です。

菊のように見えることから「菊練り」と呼びます。

菊練りで粘土の中に入った空気を抜き、全体を均一にして作りやすくします。


片面40〜50回こねます。

土こね終了

これで作る準備が整いました。


陶工の修業は土こね三年、轆轤(ろくろ)五年といいます。

上手に土こねできるようになるには3年かかるということです。

私も3年かかりました。

土こねは基礎中の基礎で、これがしっかり出来ていないと作りにくくて上手く作れません。


粘土の硬さは重要で、基本的に小さいものは柔らかく、大きいものは硬くなります。

ちょうどいい硬さにするのはかなりの難易度で修業を要します。






 

 
 
 

Comments


土平窯 展示場営業時間 8:00〜17:00  不定休

    クレジットカード可

    佐賀県唐津市鎮西町野元1315-3

​    0955-82-2970

© 2023 サイト名 Wix.comを使って作成されました

bottom of page