top of page
検索
執筆者の写真藤ノ木陽太郎

朝鮮唐津

朝鮮唐津とは藁灰釉(わらばいゆう)と飴釉(あめゆう)の2種類を掛けたものです。

「朝鮮唐津一重口水差」

上の白い釉薬が藁灰釉、下の黒い釉薬が飴釉


藁灰釉は稲の藁を燃やした灰を主成分とした釉薬です。

藁灰釉は高い温度でしか溶けません。

よって朝鮮唐津は火に強い土を使います。


飴釉は鉄分を主成分とした釉薬です。赤土、鉄分を含んだ木の灰などを入れます。


そして、焼いた時に2種類の釉薬が流れて混じり合い、青色が出ます。

この白黒の釉薬は、他の産地の焼き物にありそうであまりなく、人気の釉薬です。

が、難易度は極めて高く、いい焼き上がりにするには四苦八苦。

流れ方が違うので1つ1つ変わってくるのが面白いところ


そして掛け方は2種類。

上の写真のように2種類の釉薬を上下にパキッと分けて掛ける手法と、

上の二枚の写真のようにランダムに掛ける手法

これを「掛け分け」と言います。


※「掛け分け」というネーミングに関しては上下にパキッと分ける掛け方の方が「掛け分け」って感じするけどなぁ‥といつも思ってます。


掛ける難易度で言えばランダムに掛ける方圧倒的に高い。

単調になるとつまらないので、いかに複雑にできるかが鍵。

いたる所で2色の釉薬が混じり合い、ブルーが出れば最高の焼きになります。





閲覧数:851回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page